騒音苦情と不安の話

精神障害者の方のグループホームと、その建設を巡る反対運動との関わりを記録した映画「不安の正体・精神障害者グループホームと地域」を鑑賞した方のnote。

 

note.com

 

「こういった話題に興味が“ない”人にこそ見て欲しい」と筆者は言うが、印象に残ったのは、ここ。

 
「自由って言ったって、こうした方がいいでしょ」という常識スイッチが、自分の中にある事を無視できないと言うか…。しかしこの“常識スイッチ”こそ、恐らく、他者を縛る偏見なのです。


賃貸管理で騒音苦情を受けた際に、こう言われたことがある。
騒いでいるのが障害者だということで(これも推測で言っているようだった)、
「普通の住宅街なのに、障害者が住むなんて」
障害者だろうが健常者だろうが、騒ぐのはよくないので注意します、と答えた。

 

あるいは騒音やゴミの苦情を頻回に通報してくる人がいる。
警察にもしょっちゅう通報するので、警官もしょっちゅうやってくる。
ただし、苦情を言ってくるのはその人だけである。聞き合わせをしても、他の方は「(音やゴミが)ないことはないが、生活していればそういうものなので」
なのだ。

 

2番目の話は、この間騒音苦情で公園を閉鎖したとされる騒動と相似形である。
この騒動について、東洋経済に興味深い記事がある。

toyokeizai.net

騒音問題の解決には、「節度と寛容とコミュニケーション」が必要というのが筆者の持論です。「音を出す側の節度」と「聞かされる側の寛容」、そして、それをお互いが感じ取れるコミュニケーションが必要です。しかし現実には、音を出す側は相手を「不寛容だ」と非難し、聞かされる側は「迷惑騒音だ」と節度のなさをののしり、相手の悪意を感じ取るだけのコミュニケーションしか存在しないという真逆の状況が蔓延しています。


この筆者の言はもっともなことで、騒音苦情を受けたときの「加害者」には、挨拶とコミュニケーションをお願いしているし、こちらがお願いするとだいたいの方はそのように対応してくださる。
が、それで「聞かされる側の寛容」が得られることは経験上少ない。

 

肝要なことは記事の前段に記述がある。

これまでは、保育園建設に反対する人は「静かな地域に住む高齢者」という一般的な論調がありましたが、意識調査結果を統計学的に検定すると、性別、年代、居住歴の長さ、家族構成、仕事の有無(在宅時間が長いか)、用途地域(静かな場所かどうか)のいずれに関しても明確な関連は見られませんでした。数値的には、まったく関係ないといってもよい結果です。

唯一、明確な相関関係が確認されたのは、「騒音に対する不安を感じるか」という質問の回答だけでした。

 

障害者グループホーム建設の「不安」の話とここでつながる。

 

そして精神疾患精神障害のことをご存じの方は特によくご存じと思うが、

「不安」を解消するのが「節度と寛容とコミュニケーション」であるのは、「不安」が「苦情」という形をなすよりもかなり手前のこと、「不安」が「不安」としてとらえられるよりも前の話なのだ。

いったん「不安」が形をなしてしまえば、それを解消するのは「節度と寛容とコミュニケーション」「物理的な対策」だけでは足りず、必要なのは「両当事者への寄り添いとカウンセリング」である。

 

「常識の範囲内の音」だろうと、「子どもはのびのびと育てるべき」であろうと、「障害者への差別はよくない」であろうと、常識や正義正論をいくら説明したって、

「被害者」の言ってることが第三者から見て、過敏であろうが妄想であろうが行き過ぎた不安であろうが、

「被害者」が現に辛い目にあっていることは変わりはしない。かくして問題は解消しない。

 

そして「(「被害者」への)寄り添いと、両当事者へのカウンセリング」は賃貸管理の業務外である。

当事者とそのまわりのご近所づきあいの積算が「寄り添いとカウンセリング」の形になることを祈りつつ、弊社の定型的な騒音処理と、聞き上手のスタッフの電話口での愚痴聞きがその輪の一端を構成するといいな、と願いつつ、

今日も「常識」という土足で「被害者」の足を踏む。

 

閑話休題

「被害者」が自分の抱いているものが「不安」(あるいは「過敏」)だという自覚があれば、それが病気や障害に起因するものであろうと、状況が引き起こす一時的なものであろうと、対策はたてやすいと思う。
ただ「不安」が形をなしてしまうと、逆に自覚するのは経験と訓練がいるようなのよね。

精神障害者が騒ぐ」のは多くの場合、不安などからくるパニックなのだが、障害者グループホームの場合、入居者も管理者も自覚があるので、自覚のない「不安」よりはcontrollableだし、パニクった場合の対処も心得ているケースが多いです。

 

閑話休題2。

「子どもはのびのびと」
私もそう思う。どっちをとるか、と言われたら、たぶん子どもをとる。
でも足を踏んでるんだという自覚は持っておきたいと自分に願う。
願う、というのは自信がないから。